LAMTIP PARTNERS Co., Ltd.

Columnコラム

所長コラム

復興税制について~23年度税制改正も含めてご案内します

2012 年 3 月 16 日

ようやく15日で確定申告が終わりました。

今日はいつもより「ホッ」としながらメルマガをお送りしています。

皆さんはグローバル企業というと、どの様な会社を思い浮かべますか。

トヨタ自動車やソニー、最近だとユニクロで有名な
ファーストリテイリングでしょうか。

ところが、リーマンショック以降、従業員50名以下の中小企業でも
海外に支店やブランチを開設する会社が増えてきました。

私のクライアントの社長の中でも、日本からシンガポールに本社を
移動させ、家族で引越された方もいます。

ただ、「円高だから」、「海外の方が成長性が高いから」・・
と言って安易に海外(特に中国)に進出された企業は、逆に利益が
出ない、中国企業の経営がうまくいかない。と、撤退されています。

この二つの流れを見ていますと、海外で成功する企業の特徴は、

〇「経営者が現地の経営を直に見ている」

〇「現地の企業と比較して、差別化が出来ている」

事だと思います。

 

ちょっと地味ですが、建設機械を製造しているコマツの坂根会長が
『ダントツ経営』という本を書かれています。

コマツは、他の日本企業がデフレであえぐこの2000年代に新興国を
中心に売上高を倍増させた数少ない企業です。

ここには海外でどのように日本企業が戦うべきか、「マネジメント」、
「生産(製品)」、「営業」の視点から解説しています。

日本では当たり前でも、場所(海外)が変われば、差別化になる
場合もあります。

グローバル化の視点は会社の規模とは関係無い時代になってきたのかも
しれません。

 

今日はちょっと遅くなりましたが、そろそろ適用される会社も
現れてくる頃なので、復興増税と、23年度税制改正のご案内を
していきます。

減税(↓)増税(↑)を矢印で解説おきました。

 

1.復興増税

〇法人税(↑)

●法人税額の10%を上乗せ

●3年間

●平成24年4月1日以後から3年間の間に始まる事業年度

のちほど23年税制改正と合わせて解説します。

 

〇所得税(↑)

●所得税の2.1%を上乗せ

●25年間

●平成25年から49年までの25年間

ざっくりですが、給与が800万円で、夫婦と子供が二人の家族の場合
年間7,000円の増税となります。

 

〇住民税(↑)

●均等割1,000円

●10年間

●平成26年から35年までの10年間

 

2.23年税制改正

〇法人税

●法人税引き下げ(↓)

◎大企業
30% ⇒ 25.5%

◎中小企業の軽減税率(所得800万円以下)

22%≪18%≫ ⇒ 19%≪15%≫
※≪≫内は24年3月末まで

復興税制と23年度税制改正を加味すると

◎所得800万円以上・・▽1.95%

◎所得800万円以下・・▽1.5%

結局いずれにしても2%弱の減税に過ぎません。

●減価償却 法定耐用年数の縮減(↑)

固定資産を購入すると、すぐには経費になりません。

法定耐用年数にしたがって、建物以外は定率法で
毎年少しずつ償却していきます。

今回の改正は、定率法の償却率が縮減されました。

計算式では難しいので、具体例を挙げて解説します。

たとえば100万円の自動車を購入したとします。

今までは 417,000円の償却費がとれたものが
改正後は 334,000円の償却費しかとれなくなり、
83,000円利益が増加します。

※24年4月1日以降に取得したものから適用されます。

●中小企業等基盤強化税制の廃止(↑)

●中小企業者等の教育訓練費にかかる特別税額控除制度廃止(↑)

 

上記の増額分を加味すると実質イーブンで、減税とはとても言えません。

3年後の復興税制が終わるころから、ようやく数%の減税効果を得る
事が出来る・・という感じでしょうか。

24年度については、昨年のように未成立で終わる可能性もあるので
成立後改めてご案内します。

しかし24年度税制改正は増税以外に見るべきものは余りありません。

政府は、26年、27年度の「社会保障・税の一体改革」で、消費税も
含めて一気に変えてしまおうとの考えがあるようです。

今後数年の税制改正には十分な注意が必要です。

改正の詳細がお知りになりたい場合は気軽にご連絡ください。