Columnコラム
東日本大震災復興緊急保証制度について
2011 年 7 月 20 日梅雨明けして暑さも一層厳しくなってきましたね(汗)
冷房が28度設定だと、身体の熱が放射されず、部屋でも
熱中症になる場合があるそうです。
知り合いの銀行員も会社で倒れたという話を聞きました。
暑さがひと段落するまで、くれぐれも御自愛ください。
もうご存知の方もおられるかもしれませんが、
『東日本大震災復興緊急保証制度』が保証協会より
新設されています。
先日のメルマガ『非常勤役員の税務~その2』
少し触れましたが、詳細な内容が把握できましたので、
お知らせします。
セーフティネット保証枠が一杯になっているが、当座の資金繰りが
厳しい企業にとっては、利用すべき制度だと思います。
復興予算により様々な保証措置が出されていますので、随時
「使えそうな」情報を提供していきます。
《東日本大震災復興緊急保証制度》
『適用期間』
平成23年3月11日~平成24年3月31日
保証協会も疲弊していますから、早めの申請を行ったほうが
良いかと思います。
『対象企業』
今回のメルマガは、本店が東京都の各区にあることが前提ですが、
各都道府県での保証措置も行われています。
震災の影響を受けた後、次のいずれかに該当すること。
〇震災発生前から特定震災地区内で事業を行っている企業
(イ)実際の数値で申請
震災発生後の最近3か月間の売上高等が前年同期に比べて10%以上
減少している。
(ロ)見込みの数字で申請
震災発生後の最近1か月間の売上高等が、前年同月に比べて
10%以上減少し、
加えて、その後2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期に
比べて10%以上減少することが見込まれる。
〇特定震災地区の区域外で事業を行っている企業
東京都内の企業はほとんどがこのケースだと思います。
●震災発生前から特定震災区域内で事業を行っている取引業者が、
店舗の閉鎖や事業の縮小によって、自社が次のいずれかに
あてはまること。
(イ)震災発生後の最近3か月間の売上高等が、前年同期に比べて
10%以上減少している。
(ロ)震災発生後の最近1か月間の売上高等が、前年同月に比べて
10%以上減少し、
加えて、その後2か月間を含む3か月間の売上高等が
前年同期に比べて10%以上減少することが見込まれる。
●特定震災地区の区域内の消費者の需要の減少、「特定震災地区の
区域外の取引先事業者の事業活動の停止等、取引先からの契約解除等、
又はイベント自粛」によって、次のいずれかに自社があてはまること。
※東京都内では、イベント等の自粛で売上高が15%以上減少
した企業は多いかと思います。
(イ)震災発生後の最近3か月間の売上高等が前年同期に比べて
15%以上減少している。
(ロ)震災発生後の最近1か月間の売上高等が前年同月に比べて
15%以上減少し、
加えて、その後2か月間を含む3か月間の売上高等が
前年同期に比べて15%以上減少することが見込まれる。
『保証限度額』
最大2億8,000万円
区から認定を受けることにより、信用保証協会の保証枠が拡大され、
「一般保証・セーフティネット保証・災害関係保証」とは《別枠》で
無担保8,000万円、最大2億8,000万円までの利用が可能となっています。
『資金使途』
事業資金
『保証期間』
10年以内で、かつ2年間据え置きです。
『返済方法』
均等分割返済
『責任共有制度』
保証協会の100%保証
一般のセーフティネットには金融機関の保証もあるため、
銀行が借り換えを勧めてくると思われます。
『保証料率』
0.8%以下
通常の保証料の半分程度です。
『支払利息』
金融機関の所定利率となっており、金融庁からは定められていません。
『保証人』
原則代表者のみ
◎手続きの仕方
1.各区の商工課の融資係にアポイントメントをとります。
非常に込み合っているので、面談のアポイントメントがとれるまで
最大2週間~3週間程度かかっているようです。
2.必要資料
〇認定申請調書
〇申請書
減少率を確認されるだけです。
〇法人登記簿謄本
〇震災発生後3ヶ月分の売上高等の確認書類
税理士確認印のある月次試算表となります。
〇前年3ヶ月分の売上高等の確認書類
前年同月の月次試算表となります。
〇理由書
震災区域との取引が減少したことで、売上高が減少した・・
と因果関係に関しては、かなり綿密に内容を聞かれます。
因果関係をしっかり考えたうえで面談に臨まれた方が良いかと
思います。
3.保証協会への申請
今度は融資を実行してもらう銀行で、保証協会への申請を行います。
保証協会の審査も2~3週間程度かかっているようなので、区からの
認定が出たからと言って喜べません(汗)。
4.融資実行
融資を実行してくれる銀行が利率を決めてきます。
区の認定は各区によって、また審査を行う担当によって判断がかなり
異なるようです。また審査に必要な資料も区によって異なっています。
区のアポイントをとる場合は、申請資料も必ず確認してください。
上記で不明な点がある場合、もしくは税理士認証印が必要な場合は
早めにお問い合わせください。